【ファイル形式】JPEGやPNGなど印刷に向いているのはどれ?

デザイン

印刷用のデータを作る際に画像のファイル形式に悩んだことはありませんか?「JPEG」って何?「PNG」じゃだめなの?「GIF」ってなんなのさー!?

今回は5つの種類のファイル形式を簡単ですが説明します。
ファイル形式を正しく選択しないと場合によってはキレイに印刷できないこともあります。
それぞれの特性を知って使い分けましょう!

ファイル形式の種類と特徴

JPEG形式(ジェイペグ)

拡張子は[.jpg][.jpeg]

「Joint Photographic Experts Group」の略。

1,677万色のフルカラーで表現できるので風景などきめ細かなグラデーションを自然な色味で表現できます。
その特性からアニメやイラストなど色の境界をしっかり区別できません。よく見るとボヤっと表現される感じです。
また「JPEG」は一度を圧縮してしまうと元に戻せない(不可逆圧縮)という特徴があります。そのため一度画質を下げてしまうと、元の画質には戻すことができません。
保存する際にデータを圧縮するので保存し直すたびにファイルサイズが小さくなってしまいます。ファイルサイズが小さくなるということは画質が劣化して粗くなるということです。

GIF形式(ジフ)

拡張子は[.gif]

「Graphics Interchange Format」の略。

表現できる色数が256色と少ないので「JPEG」と違い写真などには向いていません。単色のロゴやアイコン、イラストなど色の境界をしっかり区別した画像に向いています。
また「GIF」は画像を重ねてパラパラ漫画のようなアニメーションを作ることが可能です。透過機能があるので背景と合わせて使用することが可能です。
色数が少ないのでデータ量も軽く、保存の際には「可逆圧縮」という圧縮方法を用いるため画像が劣化しません。

PNG形式(ピング)

拡張子は[.png]

「Portable Network Graphics」の略。

「PNG」は「GIF」と同じ256色と「JPEG」と同じ1,677万色のどちらも対応可能なので境界がはっきりしているロゴや風景などグラデーションなどどちらにも対応できます。
フルカラーで保存する際は、画像を圧縮しないためファイルサイズが大きくなります。
また、GIF形式と同様に透過機能があります。

TIFF形式(ティフ)

拡張子は[.tif][.tiff]

「Tagged Image File Format」の略。

一番の特徴は画像が劣化しません。そのため高画質の印刷に向いています。もちろんデータ容量がとても大きくなりますのでWEBなどには向いていません。
保存の際には画像を圧縮しません。保存を繰り返しても劣化することはありません。

EPS形式(イーピーエス)

拡張子は[.eps]

「Encapsulated PostScript」の略。

印刷物を制作するために開発されたファイル形式でベクター画像とビットマップ画像に対応しています。
画面の表示用と印刷用のデータを持っているのも特徴で制作作業時には動作が重くならないよう低画質で表示されます。印刷時にはポストスクリプトプリンター(ビットマップデータに変換する機能)でないと低画質のまま印刷されてしまいます。
保存の際には圧縮しますので保存するたびに画質が劣化してしまいます。

一番印刷に向いているのはドレ?

実際にキレイに印刷できるファイル形式はどれを使用しても大丈夫です!実際に重要なのは「画像の大きさ(縦横のサイズ)」「解像度」です。

画像の大きさとは縦と横のサイズでピクセルやミリなど様々な単位があり、使用用途によって使い分けます。

解像度は画像を表示させるための細かいドットで単位はdpiで表示され、1インチに幾つのドットが含まれているかを表しています。ドットの数が増えれば必然的に画像が滑らかになりますが、その分データ容量は重くなります。

まとめ

色数が多い写真などは「JPEG」が向いています。
ロゴや単色のイラストなどは「GIF」や「PNG」。
超高画質での印刷や加工前の元データとして「TIFF」。
印刷物の制作には「eps」。
使用するシーンに合わせて使い分けると良いでしょう。
間違った選択をしてしまうとキレイに印刷できない事もあります。しっかり覚えて使い分けましょう!



オシャレな名刺を簡単作成!カスタムデザイン名刺【whoo】

コメント

タイトルとURLをコピーしました