色は大切なデザイン要素~配色ってどう選ぶ?~

デザイン

「色」はメッセージ

皆さんは普段目にする広告やTVCM、商品パッケージなどの「色」を意識して見たことがありますか?
「色」には視覚的に重要な役割があり、意味合いを持って使用されています。
配色する「色」によって商品や企業のイメージは大きく変わります。実際に「色」にはメッセージが隠れていると言っても過言ではないでしょう。
そんな重要なデザイン要素の「色」について仕組みや組み合わせをまとめてみました。

色の種類

一般的に「色」にはCMYKRBGの2種類があります。

CMYKとは

CMYKとはCyan(シアン)・Magenta(マゼンタ)・Yellow(イエロー)・Key plate(ブラック)の頭文字を取ったものです。主に印刷物に使われる発色方法でCMYKの全ての色を混ぜると黒になります。
ブラックの頭文ってBlackのBじゃないの?と思うでしょうが印刷の際に使うCMYの版(はん)がズレないようにする基準(Key)の版(plate)ということでKey plateがブラックを表しています。

RGBとは

Red(レッド)・Green(グリーン)・Blue(ブルー)で構成された光の三原色のことです。TVやパソコン、スマートフォンの液晶モニターなどで表現される「色」がRGBになります。ちなみにRGBの全ての色を混ぜる(合わせる)と白になります。
CMYKとは概念が全く違うんですね。

CMYKとRGBの違い

CMYKは、紙などに印刷するための表現方法です。一方、RGBは、モニター上で表示するための表現方法です。RGBでは蛍光色のような鮮やかな色が表現できますが、CMYKでは再現が困難なために、少しくすんだような色に変わることがあります。 特に「青」、「緑」、「ピンク」、「水色」はCMYKとRGBとでは大きな差が出ます。スマートフォンなどで撮影した空の写真が印刷してみると思ったほど鮮やかではない?といったこともあります。

反対色と補色

「補色」とは、色相環で正反対に位置する関係の色の組合せのこと。補色の近辺の色を「反対色」といいます。

補色や反対色の関係にある色同士は、色相の差が大きいので、お互いの色の鮮やかさが強調され、色を引き立て合います。この効果を「補色対比」といいます。
白い紙の上に黄色を置いてもあまり目立ちませんが紺色の紙の上に黄色を置くととても目立つという効果ですね。
単色のみで扱うよりも、補色同士で色を組み合わせる方が、より目立たせることができます。

進出色と後退色

近くにあるように見える効果の色を「進出色」、遠くにあるように見える効果の色を「後退色」といいます。

暖色系(赤、オレンジ、黄色)、白、明るい色(黄色など)は「進出色」
寒色系(青、紫、青に近い緑)、黒、暗い色(濃い茶色など)は「後退色」

「進出色」と「後退色」は色の波長の長さによって変わります。長波長の暖色系は近づいているように見えます。一方、短波長の寒色系は遠くにあるように見えます。

膨張色と収縮色

同じ大きさのオブジェクトでも、目の錯覚により大きく見える色を「膨張色」といいます。一方小さく見える色を「収縮色」といいます。

暖色系(赤、オレンジ、黄色)、白、明るい色(黄色など)は「膨張色」
寒色系(青、紫、青に近い緑)、黒、暗い色(濃い茶色など)は「収縮色」

暖色系や白は、膨らんで見え、寒色系や黒は縮んで見えます。色の明るさが明るいほど大きく見えて、暗いほどより小さく見えるように感じます。白い服を着ると太って見え、黒い服を着るとやせて見えるって聞いたことありませんか?まさに「膨張色」と「収縮色」の効果ですね。

配色を選ぶ

上記までの内容はあくまでも色の効果の説明です。実際にデザインで色を選ぶときには何を基準にしたらよいでしょう?

商品のイメージから選ぶ

例えば食品パッケージの場合は味や温度をイメージした色をベースにします。
辛い→赤。冷たい→青。など商品を分かりやすくイメージした「色」をベースにサブイメージの「色」を組み合わせます。
「辛さ」赤+「力強さ」黒など。「冷たい」青+「爽やか」白など。
他にも商品の場合は購買ターゲット層「子ども」「男性」「女性」「年配の方」などによって配色を決めていきます。「子ども」がターゲットなのに茶色やグレーの配色ではあまり手を伸ばしてくれません。

使用目的から選ぶ

使用目的でも「色」を決めることができます。例えば「小学校の広報紙」であれば見る人は小学生とその親となります。小学生らしさを出した広報紙であれば「元気」「明るい」「楽しい」あたりでしょう。「元気」赤・青・緑「明るい」白・黄色「楽しい」ピンク・黄緑など。
あくまでイメージですので一概には言えませんが見る人にどの様に見てほしいかをイメージするとよいでしょう。

まとめ

「色」は、配色や組み合わせなどによって、印象が大きく変わります。「色」を選ぶ際には見る人に対して何を伝えたいか、どう感じて欲しいかなどを考えるとある程度の配色に絞れるでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました